必見!気になるもみあげの対処法

ウィッグをする際、地毛がいかに出ないように細心の注意を払うことはいうまでもないですよね。地毛とは大きく異なる色のウィッグの際は特に気を遣いますよね。そんな中、もみあげが厄介になる経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。ピンでまとめることができる方はなんとか対応できますが、もみあげが短い方、特に男性はよくこれに悩まされるのではないでしょうか。地毛を剃ることに抵抗がある方も少なからずいらっしゃると思います。そこで地毛を剃らず、しかも周りから見ても違和感のないサイドをつくる方法をご紹介致します。

1.ウィッグで隠す+アイプチ

必見!気になるもみあげの対処法

ウィッグで耳をまるごと覆いかぶせてしまいましょう。もみあげそのものをアレンジするのではなく、ウィッグをかぶせて、もみあげ全体を隠してみましょう。そして用意していただきたいものがアイプチです。これをもみあげ部分に塗って、肌につけて固定してください。アイプチは接着力が強いので、多少の動きで剥がれたり取れたりする心配はいりません。またお肌に使うようにできていますので肌荒れなどの心配も少ない優れものです。しかし水気に弱いため、汗をかきやすい方はお気を付けください。

2.サージカルテープ

必見!気になるもみあげの対処法

「もみあげが隠せない。だけど、サイドを耳にかけたい」という場合がありませんか。その際はウィッグ自体で覆いかぶせることはできません。その際に役に立つのが肌色のサージカルテープです。それを地毛がはみ出て目立つ部分に貼りつけてみてください。

医療用のテーピングでも良いのですが、接着力がとても強いのではがすときに痛かったり、地毛のもみあげの毛を巻き込んで抜けたり、肌に弱い方は荒れてしまったりします。サージカルテープも接着力が弱いというわけではありませんので安心して使えます。

3.コンシーラー、眉つぶし+ファンデーション

必見!気になるもみあげの対処法

コンシーラーやファンデーションはお化粧をする際の必須アイテムですので、これらをお持ちの女性の方はかなり多いのではないでしょうか。これらを使ってもみあげを消してしまいましょう!男性の方は一度【眉つぶし】で検索してみてください。驚くこと間違いなしです。

まずはウィッグをかぶって、その後出ているもみあげ部分にコンシーラーや眉つぶしを使います。なじませた後、ファンデーションで自然に見えるようにしていきます。至近距離で見られるとさすがに分かるでしょうが写真映りや見映えに問題はないと思います。

4.バンドエイドを使って、もみあげを作る
まずウィッグの内側や襟足、前髪部分などの少し無くなっても支障の出ない部分の毛を切ります。

バンドエイドのシールでない方にまつげ用のボンドなどを使い、最初に切った毛を貼り付けます。

最後にバンドエイドを自分のもみあげ部分に貼り付け完成です。

ウィッグから切った毛をバンドエイドに貼り付けて、もみあげのように見せるので、ウィッグから毛を切る際は予め、どのようなもみあげを作りたいか決めておいてそれに合う長さに切ることがポイントです。バンドエイドも肌につけるためのものですので肌に注意を払わずに済みます。完成したもみあげは使用するウィッグと同じ毛ということになりますので、色にも問題はありません。

いかがでしたか。

ウィッグを愛用している方で、もみやげに一度は悩んだことがある方は多いのではないでしょうか。もみあげはウィッグが自然に見えるかどうかの重要なポイントのうちの一つです。しかし、もみあげの対処はとても難しいですので即席ではなく、念のため何度か試してみることをおススメします。この記事で紹介しました方法ではいくつかのアイテムを使用しますが、100円均一のお店等、どこでも、また格安で手に入れることができますので、あなた自身に合う方法を見つけ出してください。