ウィッグを長持ちさせるためのメンテナンス・修理方法
「大事にしているウィッグなのに、最近なんだか臭いが気になる!」……こんなお悩みはありませんか?せっかくの大切なウィッグが、臭いで使用できなくなることは避けたいものですよね。
そこで今回は、ウィッグをより長持ちさせるためのメンテナンス方法についてご紹介します。
ウィッグの臭いやウィッグを付けているときのかゆみは、雑菌が原因かも!?
ウィッグが臭ったり、ウィッグを付けているときにかゆみが出たりしてしまう場合は、もしかしたらウィッグが清潔に保たれていないのかもしれません。
ウィッグが清潔に保たれていないと、雑菌が繁殖してしまうことがあるためです。ウィッグは使用するたびにきちんとシャンプーで洗って風通しの良い場所でしっかり乾かし、清潔に保ちましょう!それが雑菌を防ぐコツです。
特に、長時間ウィッグを付けたままのときや、頭皮が蒸れやすい夏の時季は要注意。
ちなみに、ウィッグを洗うときはウィッグ専用のシャンプーが望ましいのですが、普段使っているシャンプーでも、少量であれば使用可能。もしリンスの代わりに柔軟剤を使用する場合は、「抗菌・防臭」のものを選んでみてはいかがでしょうか?
また、使うたびに洗っていても、保管状態が良くないと雑菌が繁殖しやすくなることがあります。少しでもウィッグを長持ちさせたい場合は、湿気の多い場所や直射日光の当たる場所は避けて、風通しの良い場所に保管しておくことをおすすめします。
ウィッグに臭いが付いてしまったときはどうする?
ウィッグに臭いが付いてしまったら、まずはシャンプーで洗って、すぐにしっかりと乾かしてみましょう。生活臭であれば比較的簡単に落とすことができます。
また、新品のウィッグからなぜかいやな臭いがしてしまうことがありますよね。これは、ウィッグの毛や地肌部分に使われている素材の臭いが原因。風通しの良い日陰に丸1日ぐらいウィッグを干せば、臭いも気にならなくなるでしょう。
毛が絡まってもつれたときの直し方は?
毛が長いウィッグはどうしてももつれやすく、絡まったままほどけなくなってしまうことがあります。その場合、ある程度は自分で直すことができますが、根気がいる作業です。早く終わらせようとせずに、時間があるときにじっくり取り組みましょう。
ウィッグの毛を丁寧にとかしていくことで絡まりはほどけますが、このときにブラシを使用せず、コーム(くし)を使うのがポイント!目の粗いくしを用意し、毛先に近い部分から少しずつ毛先に向かってとかしながら、絡まった部分を直していきましょう。
毛先に近い部分がうまくほどけたら、徐々に根元に近い部分からとかすようにしてみてください。抜け毛や切れ毛を防ぎながらもつれを直せますよ。コームを使用してとかしても絡まりが直らないなら、目立たないように絡まった毛だけをその長さでカットしましょう。
また、毛が絡まってしまう前にウィッグ専用のシリコンスプレーをかけ、静電気を防ぐ方法もおすすめです。もちろん、毛の絡まりを直した後にもスプレーをかければ、またもつれてしまうことを予防できます。
地肌部分のひび割れなど、傷みが出てきたら
ウィッグの地肌部分にひび割れや破れが出てくるなど、目に見える傷みが確認できるようになったら、自分で無理をして直そうとせず、買い替えを検討しましょう。
おわりに
今回は、ウィッグを長持ちさせるためのお手入れ・メンテナンス方法についてご紹介しました。
使用頻度や価格にかかわらず、大事なウィッグなら可能な限り長く使用したいもの。自分でケアできる範囲内でできるだけ丁寧に取り扱い、サラサラのきれいな状態を長く保てるようにしましょう!
でも、自分ではどうにもならないくらいの傷みが出てきてしまった場合は、無理に修理したり使い続けたりせずに、新しいウィッグへの買い替えを検討してくださいね。
そこで今回は、ウィッグをより長持ちさせるためのメンテナンス方法についてご紹介します。
ウィッグの臭いやウィッグを付けているときのかゆみは、雑菌が原因かも!?

ウィッグが臭ったり、ウィッグを付けているときにかゆみが出たりしてしまう場合は、もしかしたらウィッグが清潔に保たれていないのかもしれません。
ウィッグが清潔に保たれていないと、雑菌が繁殖してしまうことがあるためです。ウィッグは使用するたびにきちんとシャンプーで洗って風通しの良い場所でしっかり乾かし、清潔に保ちましょう!それが雑菌を防ぐコツです。
特に、長時間ウィッグを付けたままのときや、頭皮が蒸れやすい夏の時季は要注意。
ちなみに、ウィッグを洗うときはウィッグ専用のシャンプーが望ましいのですが、普段使っているシャンプーでも、少量であれば使用可能。もしリンスの代わりに柔軟剤を使用する場合は、「抗菌・防臭」のものを選んでみてはいかがでしょうか?
また、使うたびに洗っていても、保管状態が良くないと雑菌が繁殖しやすくなることがあります。少しでもウィッグを長持ちさせたい場合は、湿気の多い場所や直射日光の当たる場所は避けて、風通しの良い場所に保管しておくことをおすすめします。
ウィッグに臭いが付いてしまったときはどうする?
ウィッグに臭いが付いてしまったら、まずはシャンプーで洗って、すぐにしっかりと乾かしてみましょう。生活臭であれば比較的簡単に落とすことができます。
また、新品のウィッグからなぜかいやな臭いがしてしまうことがありますよね。これは、ウィッグの毛や地肌部分に使われている素材の臭いが原因。風通しの良い日陰に丸1日ぐらいウィッグを干せば、臭いも気にならなくなるでしょう。
毛が絡まってもつれたときの直し方は?

毛が長いウィッグはどうしてももつれやすく、絡まったままほどけなくなってしまうことがあります。その場合、ある程度は自分で直すことができますが、根気がいる作業です。早く終わらせようとせずに、時間があるときにじっくり取り組みましょう。
ウィッグの毛を丁寧にとかしていくことで絡まりはほどけますが、このときにブラシを使用せず、コーム(くし)を使うのがポイント!目の粗いくしを用意し、毛先に近い部分から少しずつ毛先に向かってとかしながら、絡まった部分を直していきましょう。
毛先に近い部分がうまくほどけたら、徐々に根元に近い部分からとかすようにしてみてください。抜け毛や切れ毛を防ぎながらもつれを直せますよ。コームを使用してとかしても絡まりが直らないなら、目立たないように絡まった毛だけをその長さでカットしましょう。
また、毛が絡まってしまう前にウィッグ専用のシリコンスプレーをかけ、静電気を防ぐ方法もおすすめです。もちろん、毛の絡まりを直した後にもスプレーをかければ、またもつれてしまうことを予防できます。
地肌部分のひび割れなど、傷みが出てきたら
ウィッグの地肌部分にひび割れや破れが出てくるなど、目に見える傷みが確認できるようになったら、自分で無理をして直そうとせず、買い替えを検討しましょう。
おわりに
今回は、ウィッグを長持ちさせるためのお手入れ・メンテナンス方法についてご紹介しました。
使用頻度や価格にかかわらず、大事なウィッグなら可能な限り長く使用したいもの。自分でケアできる範囲内でできるだけ丁寧に取り扱い、サラサラのきれいな状態を長く保てるようにしましょう!
でも、自分ではどうにもならないくらいの傷みが出てきてしまった場合は、無理に修理したり使い続けたりせずに、新しいウィッグへの買い替えを検討してくださいね。