柔軟剤がつや消しになる?ウィッグのつや消し方法5選

ファイバーと呼ばれる人工毛素材が主流のファッションウィッグでは、地毛と同じようなつや感をなかなか出せないことが難点です。最近では改良が進み、より地毛に近い質感を実現したウィッグも増えていますが、それでも理想のつや感をもっと追求したい方は多いはず。
そこで今回は、ウィッグの不自然なテカリを抑えてつやを消し、地毛の質感に近づける方法を5つご紹介します。

【ウィッグのつや消し方法1】柔軟剤でリンス

柔軟剤がつや消しになる?ウィッグのつや消し方法5選

合成繊維でできていることが多い人工毛ウィッグのテカリが目立ってしまうのは、ある程度は仕方のないことです。

最も自然なつや感が楽しめる人毛ウィッグは高価ですし、お手入れにも手間がかかります。そのため、気軽に楽しめる人工毛ウィッグにひと工夫して地毛のような質感をプラスする方法が現実的かもしれません。

最初にご紹介するウィッグのつや消し方法は、身近な「衣料用柔軟剤」を使用する方法です。使い方はとても簡単で、ウィッグをシャンプーした後に、洗濯物を手洗いするときの要領でリンス代わりにひたしておくだけです。

洗面器などに水と、大体3分の1~半分くらいの柔軟剤を入れます。ウィッグを浸します。30分~1時間ほど経過したら取り出し洗い流します。このときに絡まりにご注意ください。タオルなどで包むように水分を取り、室内で寝かせた状態で乾燥させます。完全に乾燥したら、ブラッシングでかたちを整えて完成です。

【ウィッグのつや消し方法2】制汗剤やベビーパウダーを活用

柔軟剤がつや消しになる?ウィッグのつや消し方法5選

ウィッグでおしゃれをしている方のあいだでは有名なつや消しテクニックが、「制汗剤」や「ベビーパウダー」を使う方法です。
手順は、ウィッグをかぶる前に制汗剤スプレーを少し離して、特にツヤの気になる部分中心に吹きかけるだけです。その後、全体に吹きかけたらブラッシングします。パウダーで白くなったところもブラシで払い落とします。ワックスと併用するとより効果的です。お手軽ですがその効果は絶大で、以前ファッション誌で紹介されたこともあるほどです。

制汗剤に含まれるパウダーが付着してつやが抑えられる、という実に単純な原理ですが、地毛のような質感が簡単に実現できるという評判のアイデアです。パウダータイプの制汗スプレーをかけると、マット系の落ち着いた感じに仕上げることができます。

ベビーパウダーをはたいても同様の効果が得られますが、ベビーパウダーの場合は粉っぽさが強くなるため、白い粉をしっかりはたき落としてからウィッグを使うようにしましょう。また、いずれの方法もシャンプーすればパウダーが落ちてしまいますから、使用の都度、行う必要があります。全体に吹きかけたらブラッシングします。パウダーで白くなったところもブラシで払い落とします。

【ウィッグのつや消し方法3】スタイリング剤をマットタイプに替える

柔軟剤がつや消しになる?ウィッグのつや消し方法5選

ごくごく単純で手軽な方法です。ウィッグのスタイリングに使うワックスやムース、スプレーなどをマットな質感のものに替えるだけです。少量のワックスを揉み込むとツヤ消しと、ヘアセットが同時にできるというメリットもあります。手のひらに固めのワックスを少量とります。ウィッグ全体に指を通し揉み込むようにくしゅくしゅ揉みこみます。

ヘアセットも同時にできて、ツヤ消しができます。スタイリング剤はウィッグ専用のものもありますが、一般用の整髪料をウィッグに使用しても問題ありません。

制汗剤やベビーパウダーでテカリを事前に抑えておき、さらにスタイリング剤をマットなものにするという技を組み合わせる方法を取り入れても良いでしょう。

【ウィッグのつや消し方法4】何度かシャンプーする

柔軟剤がつや消しになる?ウィッグのつや消し方法5選

購入直後はつや感が強くテカテカだったウィッグでも、シャンプーで何度かお手入れしているうちに自然なつやになってきた、という意見もあります。しかし、この方法は購入してから「今すぐにつやを消したい!」という場合には不向きな方法のため、注意しましょう。よく使用したウィッグのテカテカは落とせるので、気になるときは何度かシャンプーをしましょう。

【ウィッグのつや消し方法5】紅茶で染める

柔軟剤がつや消しになる?ウィッグのつや消し方法5選

これはツヤ消しというよりも、「紅茶染め」と呼ばれる染色方法ですが、ウィッグのテカリを抑える効果があります。まず、ウィッグが十分に浸るくらいのお湯にティーバッグを15から20個ほど入れて15分ほど煮出します。ここで、塩小さじ山盛り約4杯、酢を鍋に入れます。塩は定着剤です。酢は彩度を落とす効果があります。この塩と酢入りの大量の紅茶を洗面器などに移し、そこにウィッグを投入します。その後、シャンプーとリンスをして洗って乾燥させれば、テカリは消えて、自然で落ち着いた質感になります。さいごはきちんと乾燥させてブラッシングしましょう。

おわりに
今回は、ファッションウィッグ特有の不自然なテカリを抑え、手軽につや消しをする方法を5つご紹介しました。どれも、家にある日用品や家庭用品でできる手軽な方法です。ウィッグを傷めたり負担をかけたりしにくい方法ではありますが、念のため、使い古したウィッグで試したり、ウィッグの目立たない部分で試したりしてから行うことをおすすめします。

日頃のウィッグのお手入れにつや消しのひと手間を加えて、あなたのウィッグもナチュラルな質感をプラスしてみてはいかがでしょうか?自分の髪の毛かのような自然なウィッグをつけて楽しみましょう。