ウィッグの襟足やサイドが浮くのが気になる!対処方法を伝授します。

女の子なら雰囲気のある可愛さを手に入れた

ファッションウィッグにはさまざまな種類があり、普段使いからコスプレまで、幅広い用途で用いられています。ただ、ウィッグを地毛のように自然に見せるには少しコツが必要です。特に、鏡を使っても見えにくい部分である襟足やサイドの髪は対処が難しい、とお悩みの方も少なくありません。そこで今回は、襟足やサイドの不自然な浮きを抑え、ウィッグをナチュラルに見せるコツをご紹介します。

ウィッグが浮いてしまう原因って?
ウィッグに関するお悩みで多いのが、襟足やサイド部分の「浮き」です。ウィッグに浮きがあると頭が大きく見えたり、地毛が目立ったりします。頭の大きさや地毛が目立つと、ウィッグを装用したときの違和感につながり、いかにも「ウィッグを着けています」という印象になるのです。なぜ襟足やサイド部分が浮いてしまうのでしょうか。

原因1.地毛がまとまっていない

ウィッグの襟足やサイドが浮くのが気になる!対処方法を伝授します。

ウィッグの浮きを防ぐためには、地毛をいかにきれいにまとめるかが大切です。下地になる部分が安定していれば、頭皮とウィッグの間の隙間が減り、ウィッグがずれにくくなります。

よりナチュラルな雰囲気にしたいのであれば、まず水泳帽をかぶって中に髪の毛を入れ込み、その上からウィッグネットを装用してみてください。こうすることで地毛をしっかりとまとめることができます。

ただし、この方法は頭を締め付けてしまうので注意が必要です。長時間ウィッグネットと水泳帽を装用していると頭痛の原因になる恐れがあります。

原因2.ウィッグのサイズが合っていない
ウィッグネットの中に地毛をしっかりまとめたのにウィッグが浮いてしまう場合は、ウィッグのサイズ自体がそもそも合っていない可能性があります。自分の頭とウィッグのサイズが不釣り合いだと隙間ができ、ウィッグが頭にフィットしません。そうならないよう、自分の頭のサイズに合うウィッグを選ぶことが大切です。

また最近では、伸縮性の高いアジャスター付きのウィッグも販売されています。アジャスター付きのウィッグなら簡単にサイズ調節ができます。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

襟足部分の浮きを対処するには

ウィッグの襟足やサイドが浮くのが気になる!対処方法を伝授します。

髪の毛が長い方は、ウィッグネットを使用してもなかなか落ち着かず、モコモコと浮いてしまうかもしれません。そのため、ウィッグネットに無理に髪を入れるのではなく、ある程度地毛をまとめてからウィッグネットをかぶるようにしましょう。具体的には、髪の長い方は左右で三つ編みにし、耳の後ろからおでこに向かって頭に巻き付け、ヘアピンで固定。その後にウィッグネットを着用すれば毛量が均等にまとめられ、きれいに地毛がおさまります。

サイドの浮きを対処するには
もみあげ周辺などサイド部分の浮きが気になる場合も、地毛をしっかりとウィッグネットに入れること、頭のサイズに合ったウィッグを選ぶことが大切です。他には、サイドにワイヤーが入っているウィッグを選ぶ、ウィッグ専用のテープを使用するなどの対処法が挙げられます。

サイドにワイヤーが入っているウィッグなら、もみあげ部分を自分の頭の形にそうようになじませることができます。また、ウィッグ専用のテープは、もみあげ部分の地毛がウィッグネットに入らないとき、テープを貼り付けて固定するときに便利です。ただし、敏感肌の方はテープで肌荒れを起こす可能性があるため、注意してください。

おわりに
ウィッグの浮きを抑えるコツは、地毛をきちんとまとめてウィッグネットを着けることです。ウィッグネットだけで地毛を落ち着かせることが難しい場合は、水泳帽とウィッグネットの2つを活用しましょう。この対処法は、ウィッグ初心者の方でもチャレンジしやすいためおすすめです。ぜひ一度試してみてください。