ウィッグの選び方 ·
ウィッグを自然に見せるには?コツをご紹介!
ウィッグはファッションアイテムとして、髪の悩みをカバーするためなどいろいろな目的で使用することができます。しかし、ウィッグを使いたいのにどうしても不自然に見えてしまうという悩みうを持っている人は多いのではないでしょうか?ウィッグにも種類がありますが、ちょっとした工夫で自然に見せることができます。
そこで今回はウィッグを自然に見せるためのコツとテクニックを紹介していきます。ぜひ参考にしていただき、楽しいウィッグライフを過ごしてくださいね!
1.ウィッグが不自然に見えてしまう理由
そもそもどうしてウィッグをつけると不自然になってしまうことがあるのでしょうか?もちろんウィッグが不自然に見えてしまうのにはきちんとしたいくつかの理由があります。つまりその理由さえわかればウィッグ特有の不自然さも和らげることができます。
ここではその理由についてピックアップして紹介していきます。一つ一つにきちんと注意を払って綺麗にウィッグをつけましょう。
つむじの位置
ウィッグが不自然に見える理由で最も大きいのがつむじの位置に関してです。自毛の場合、つむじは頭のてっぺんのほぼ中心のあたりにあります。人により多少の違いはありますが生まれつき決まっていて、分け目を変えたり、セットしたりしてもつむじの位置を変えることはできません。そのためウィッグをつける時もつむじの位置には注意をしなければなりません。しかし、適切なウィッグを使わないとつけている最中にずれたりしてしまいます。そして、1cmずれただけでも不自然に見えてしまうものなのです。そのため、ウィッグ着用の際はつむじに注意を払う必要があるのです。
分け目
自毛の場合つむじの巻き方や毛の生えている方向によって、分け目が自然に決まってきます。しかし、ウィッグの場合では分け目がなかったり、妙にくっきりはっきりになってしまうことがあります。これも不自然に見えてしまう原因です。
分け目の位置にも気を使ってできるだけ自然に見えるようにしましょう。
サラサラ感がない
髪質や体質による違いはあっても、自然な髪は何の理由もなく束になったり、固まったりはしません。スタイリング剤をつけても、よほどハードに固めない限り、風が吹けばサラサラと風になびきます。ウィッグはこのサラサラ感がないものが多いので不自然に見えてしまうことがあります。
ツヤ
年齢や体調、髪質などで多少の違いはありますが、健康な髪には自然なツヤがあります。ウィッグの場合、使える素材が限られるため人工的なツヤにどうしてもなりがちです。
2.ウィッグを自然に見せるコツは?
それではどのようにしたらできるだけ自然なウィッグにすることができるのでしょうか?ここではその方法について紹介していきます。
ネットよりも水泳キャップ
ファッションアイテムとしてウィッグを付ける時、自毛のボリュームがあるとウィッグが浮いてしまいピタっとフィットしません。そのため襟足のところが浮くと不自然に見えてしまいことがあります。そこでネットではうまくボリュームを抑えられない時は、水泳キャップがおすすめです。メッシュの水泳キャップなら通気性もあるし、髪が多い人もネットより抑える力があるので、フィットしやすくなります。
トップにボリュームを出す
トップ部分がペタンとしていると、どうしても不自然に見えてしまいますのでつむじのあたりにはボリュームを出すようにしましょう。逆毛を立てると効果的ですが、ウィッグを傷めずにするには歯ブラシがおすすめです!優しく逆毛を立てるだけで、エアリーで自然なボリュームが出ます。より自然に見せたいなら、逆毛を立てた部分にかからないようカチューシャやヘアバンドでつむじを隠してしまうのもおすすめです。
前髪を軽くする
前髪が揃いすぎているのもウィッグを不自然に見せる理由の一つです。こういう時は、スキバサミを使って、少し前髪を軽くしてみましょう。すきすぎるとスカスカでかえって不自然になるので、毛先の方を少しだけすけばOKです。切りすぎないように様子を見ながらすいていきましょう。
耐熱性ウィッグを選ぶ
ファッションウィッグの大部分は「人工毛」と呼ばれる合成繊維でできています。そのため地毛とは異なる色味や質感が多少なりとも感じられてしまいます。中でも人工毛特有のテカリというものはどうしても不自然に見えてしまいます。毛の色によってはかなり不自然なテカリとなり、どうにかしてカバーできないかと考えたことのある方も多いのではないかと。
そこで役に立つのがファッションウィッグの素材として現在主流になっている耐熱ファイバーで作られたウィッグです。人毛に近いツヤや質感を実現したものも増えています。しかし、それだけ高品質のものはやはり価格も高価になりがちです。そこはご自身の予算と相談して適当なウィッグを選びましょう。
地毛に近い色を選ぶ
部分ウィッグを使用する場合は地毛となじませる必要があるため、毛の色の選択に気を配る方が多いと思います。一方、フルウィッグは元の髪は全て隠れていますよね。そのため、髪色が多少地毛と違くても目立ちにくくはなっています。それでもフルウィッグを日常使いする場合にはできるだけ地毛に近い色を選ぶことをおすすめします。
どちらにせよできるだけ地毛に近い髪色のウィッグを選んでおいたほうがより自然な仕上がりになるでしょう。
3.ウィッグのテカリを抑える
ウィッグを買ったのにどうしてもテカリが出てしまう!という経験をされた方は多いかと思います。そこで、ここではテカリが気になったときに使えるテカリを抑える方法をご紹介します!
つや消しタイプのワックスなど、マット系の整髪料でスタイリングする
テカリが気になるウィッグでも、マット系の整髪料を使うことによってテカリをある程度抑えることができます。お手軽な方法なのでテカリが気になる人にはおススメの方法の一つです。
制汗スプレーをウィッグ全体に軽く吹きかける
パウダー入りの制汗スプレーをウィッグ全体に吹きかけことでパウダーの効果により自然にツヤを抑えて見せることができるのです。ただし、スプレーはウィッグにあまり近づけすぎないように注意しましょう。近づけすぎるとパウダーが白く残ってしまうことがありますので注意して行ってくださいね。
ベビーパウダーを軽く振る
こちらも制汗スプレーと同様でパウダー感でツヤを消す方法です。ベビーパウダーを振っただけだと粉っぽさが残ってしまうため、念入りに粉をはたき落としましょう。ツヤが見えなくなる程度に仕上げるのが自然に見せるためのコツですよ。
おわりに
いかがだったでしょうか?ウィッグを着けるときに自然に見せる方法について紹介していきました。どれも少し注意すれば改善できるようなものばかりです。しかし、逆に一つでもおろそかになってしまうと他が完璧でも不自然になってしまうものです。
一つ一つにしっかりと注意を払い自然にウィッグをつけて楽しいウィッグライフを過ごしてくださいね!
そこで今回はウィッグを自然に見せるためのコツとテクニックを紹介していきます。ぜひ参考にしていただき、楽しいウィッグライフを過ごしてくださいね!
1.ウィッグが不自然に見えてしまう理由

そもそもどうしてウィッグをつけると不自然になってしまうことがあるのでしょうか?もちろんウィッグが不自然に見えてしまうのにはきちんとしたいくつかの理由があります。つまりその理由さえわかればウィッグ特有の不自然さも和らげることができます。
ここではその理由についてピックアップして紹介していきます。一つ一つにきちんと注意を払って綺麗にウィッグをつけましょう。
つむじの位置
ウィッグが不自然に見える理由で最も大きいのがつむじの位置に関してです。自毛の場合、つむじは頭のてっぺんのほぼ中心のあたりにあります。人により多少の違いはありますが生まれつき決まっていて、分け目を変えたり、セットしたりしてもつむじの位置を変えることはできません。そのためウィッグをつける時もつむじの位置には注意をしなければなりません。しかし、適切なウィッグを使わないとつけている最中にずれたりしてしまいます。そして、1cmずれただけでも不自然に見えてしまうものなのです。そのため、ウィッグ着用の際はつむじに注意を払う必要があるのです。
分け目
自毛の場合つむじの巻き方や毛の生えている方向によって、分け目が自然に決まってきます。しかし、ウィッグの場合では分け目がなかったり、妙にくっきりはっきりになってしまうことがあります。これも不自然に見えてしまう原因です。
分け目の位置にも気を使ってできるだけ自然に見えるようにしましょう。
サラサラ感がない
髪質や体質による違いはあっても、自然な髪は何の理由もなく束になったり、固まったりはしません。スタイリング剤をつけても、よほどハードに固めない限り、風が吹けばサラサラと風になびきます。ウィッグはこのサラサラ感がないものが多いので不自然に見えてしまうことがあります。
ツヤ
年齢や体調、髪質などで多少の違いはありますが、健康な髪には自然なツヤがあります。ウィッグの場合、使える素材が限られるため人工的なツヤにどうしてもなりがちです。
2.ウィッグを自然に見せるコツは?

それではどのようにしたらできるだけ自然なウィッグにすることができるのでしょうか?ここではその方法について紹介していきます。
ネットよりも水泳キャップ
ファッションアイテムとしてウィッグを付ける時、自毛のボリュームがあるとウィッグが浮いてしまいピタっとフィットしません。そのため襟足のところが浮くと不自然に見えてしまいことがあります。そこでネットではうまくボリュームを抑えられない時は、水泳キャップがおすすめです。メッシュの水泳キャップなら通気性もあるし、髪が多い人もネットより抑える力があるので、フィットしやすくなります。
トップにボリュームを出す
トップ部分がペタンとしていると、どうしても不自然に見えてしまいますのでつむじのあたりにはボリュームを出すようにしましょう。逆毛を立てると効果的ですが、ウィッグを傷めずにするには歯ブラシがおすすめです!優しく逆毛を立てるだけで、エアリーで自然なボリュームが出ます。より自然に見せたいなら、逆毛を立てた部分にかからないようカチューシャやヘアバンドでつむじを隠してしまうのもおすすめです。
前髪を軽くする
前髪が揃いすぎているのもウィッグを不自然に見せる理由の一つです。こういう時は、スキバサミを使って、少し前髪を軽くしてみましょう。すきすぎるとスカスカでかえって不自然になるので、毛先の方を少しだけすけばOKです。切りすぎないように様子を見ながらすいていきましょう。
耐熱性ウィッグを選ぶ
ファッションウィッグの大部分は「人工毛」と呼ばれる合成繊維でできています。そのため地毛とは異なる色味や質感が多少なりとも感じられてしまいます。中でも人工毛特有のテカリというものはどうしても不自然に見えてしまいます。毛の色によってはかなり不自然なテカリとなり、どうにかしてカバーできないかと考えたことのある方も多いのではないかと。
そこで役に立つのがファッションウィッグの素材として現在主流になっている耐熱ファイバーで作られたウィッグです。人毛に近いツヤや質感を実現したものも増えています。しかし、それだけ高品質のものはやはり価格も高価になりがちです。そこはご自身の予算と相談して適当なウィッグを選びましょう。
地毛に近い色を選ぶ
部分ウィッグを使用する場合は地毛となじませる必要があるため、毛の色の選択に気を配る方が多いと思います。一方、フルウィッグは元の髪は全て隠れていますよね。そのため、髪色が多少地毛と違くても目立ちにくくはなっています。それでもフルウィッグを日常使いする場合にはできるだけ地毛に近い色を選ぶことをおすすめします。
どちらにせよできるだけ地毛に近い髪色のウィッグを選んでおいたほうがより自然な仕上がりになるでしょう。
3.ウィッグのテカリを抑える

ウィッグを買ったのにどうしてもテカリが出てしまう!という経験をされた方は多いかと思います。そこで、ここではテカリが気になったときに使えるテカリを抑える方法をご紹介します!
つや消しタイプのワックスなど、マット系の整髪料でスタイリングする
テカリが気になるウィッグでも、マット系の整髪料を使うことによってテカリをある程度抑えることができます。お手軽な方法なのでテカリが気になる人にはおススメの方法の一つです。
制汗スプレーをウィッグ全体に軽く吹きかける
パウダー入りの制汗スプレーをウィッグ全体に吹きかけことでパウダーの効果により自然にツヤを抑えて見せることができるのです。ただし、スプレーはウィッグにあまり近づけすぎないように注意しましょう。近づけすぎるとパウダーが白く残ってしまうことがありますので注意して行ってくださいね。
ベビーパウダーを軽く振る
こちらも制汗スプレーと同様でパウダー感でツヤを消す方法です。ベビーパウダーを振っただけだと粉っぽさが残ってしまうため、念入りに粉をはたき落としましょう。ツヤが見えなくなる程度に仕上げるのが自然に見せるためのコツですよ。
おわりに
いかがだったでしょうか?ウィッグを着けるときに自然に見せる方法について紹介していきました。どれも少し注意すれば改善できるようなものばかりです。しかし、逆に一つでもおろそかになってしまうと他が完璧でも不自然になってしまうものです。
一つ一つにしっかりと注意を払い自然にウィッグをつけて楽しいウィッグライフを過ごしてくださいね!