なりたいキャラの髪型も思うがまま!ウィッグの固め方5選
アニメのキャラクターなどになりきるコスプレに欠かせないものといえば、やっぱりウィッグですよね。2次元キャラのヘアスタイルは独創的なため、地毛よりもウィッグの使用がおすすめです。
ただ、なりたい理想のキャラに近づくためには、重力に逆らって髪を立て、その形をキープしなければならないことも。そんなとき、どのようにして髪を固めれば良いのでしょうか?今回は、ウィッグの固め方を5つご紹介します。
【1】ワックスとスプレーで固める
地毛のスタイリングでもおなじみのワックスは、ウィッグのセットにもよく使われます。髪の流れを作ったり、セットしやすくしたりするために使用しますが、ワックスだけではキープ力が弱いことも。かといってワックスをたくさんつけると重たくなり、セットしたウィッグがペタンコに……という可能性もあります。
そのため、ワックスでウィッグをセットするなら、できるだけ薄くつけるようにしてスプレーで固めましょう。また、ウィッグ専用のハードワックスやジェルなどの活用もおすすめです。
【2】ハードスプレーで固める
ワックスを使わずに、ハードスプレーだけで仕上げる方も多いもの。この場合は、部分ごとに「セット→スプレー→ドライヤー」を繰り返してスタイリングします。
ドライヤーを当てるのは、熱で形をキープさせるため。ウィッグの毛先にハネを作りたいときは、指で形を作りつつドライヤーを当てましょう。耐熱性のウィッグであれば、ドライヤーだけではなくヘアアイロンの使用も可能です。ドライヤーやヘアアイロンを当てた後は、冷風で冷ましてキープ力をアップさせてください。
仕上げにウィッグ全体にハードスプレーを吹きかけて完成です。
【3】ゼラチンで固める
次に、スタイリング剤を用いる方法ではなく、ウィッグならではの固め方をご紹介します。使用するアイテムは食用のゼラチンです。ゼラチンは、コスプレイヤーの間では知っている人も多い、キープ力が高いアイテム。特に毛束を美しく作りたいときに便利です。
使い方は、まず熱いお湯にゼラチンを溶かし、トロトロのジェル状にします。お湯に溶かした直後はとても熱いため、少し冷ましてから使いましょう。
ウィッグをセットしたい形に整えてヘアクリップなどでとめたら、ヘアジェルを塗るイメージでゼラチンを塗ってください。ゼラチンはウィッグに塗っている最中から乾いて固まってくるため、手早くセットすることがコツです。
【4】ボンドで固める
ここでいうボンドとは「木工用ボンド」のことです。ボンドを水で薄め、先ほどご紹介したゼラチンを使った方法と同じように、髪になじませて形を作ります。
キープ力をさらに高めたい場合は、最後の仕上げにハードスプレーを吹きかけておくと安心でしょう。
ボンドを使用した場合は、ウィッグを洗っても元通りのキレイな状態になかなか戻らないのが難点ですが、ゼラチンよりも固まるのが遅いので手早い作業が苦手な方に向いています。
【5】のりで固める
ボンドより穏やかなセット力で、気軽に使えるのが水のりです。工作に使用する、先端スポンジがついている透明なのりを用意しましょう。
のりは薄めずに、セットしたウィッグにそのまま塗っていきます。ゼラチンやボンドほどのキープ力はありませんが、ハードスプレーと併用すれば心配ありません。
おわりに
ウィッグは、地毛とは違ってゼラチンやのり、ボンドなどのアイテムでも固めることができます。地毛ではできないセットやアレンジも、ウィッグなら実現できちゃうかもしれません♪ハードスプレー、ドライヤーやアイロン(耐熱ウィッグの場合)をうまく併用して、ヘアセットのキープ力をアップさせましょう。
ちなみに、ウィッグを固める場合はいきなりボンドやゼラチンをウィッグに塗布するのではなく、可能であれば使わなくなったウィッグや、カットを失敗してしまったウィッグなどで試すことをおすすめします。
すてきなウィッグセットを作って、コスプレを思い切り楽しんでくださいね!
ただ、なりたい理想のキャラに近づくためには、重力に逆らって髪を立て、その形をキープしなければならないことも。そんなとき、どのようにして髪を固めれば良いのでしょうか?今回は、ウィッグの固め方を5つご紹介します。
【1】ワックスとスプレーで固める
地毛のスタイリングでもおなじみのワックスは、ウィッグのセットにもよく使われます。髪の流れを作ったり、セットしやすくしたりするために使用しますが、ワックスだけではキープ力が弱いことも。かといってワックスをたくさんつけると重たくなり、セットしたウィッグがペタンコに……という可能性もあります。
そのため、ワックスでウィッグをセットするなら、できるだけ薄くつけるようにしてスプレーで固めましょう。また、ウィッグ専用のハードワックスやジェルなどの活用もおすすめです。
【2】ハードスプレーで固める
ワックスを使わずに、ハードスプレーだけで仕上げる方も多いもの。この場合は、部分ごとに「セット→スプレー→ドライヤー」を繰り返してスタイリングします。
ドライヤーを当てるのは、熱で形をキープさせるため。ウィッグの毛先にハネを作りたいときは、指で形を作りつつドライヤーを当てましょう。耐熱性のウィッグであれば、ドライヤーだけではなくヘアアイロンの使用も可能です。ドライヤーやヘアアイロンを当てた後は、冷風で冷ましてキープ力をアップさせてください。
仕上げにウィッグ全体にハードスプレーを吹きかけて完成です。
【3】ゼラチンで固める

次に、スタイリング剤を用いる方法ではなく、ウィッグならではの固め方をご紹介します。使用するアイテムは食用のゼラチンです。ゼラチンは、コスプレイヤーの間では知っている人も多い、キープ力が高いアイテム。特に毛束を美しく作りたいときに便利です。
使い方は、まず熱いお湯にゼラチンを溶かし、トロトロのジェル状にします。お湯に溶かした直後はとても熱いため、少し冷ましてから使いましょう。
ウィッグをセットしたい形に整えてヘアクリップなどでとめたら、ヘアジェルを塗るイメージでゼラチンを塗ってください。ゼラチンはウィッグに塗っている最中から乾いて固まってくるため、手早くセットすることがコツです。
【4】ボンドで固める

ここでいうボンドとは「木工用ボンド」のことです。ボンドを水で薄め、先ほどご紹介したゼラチンを使った方法と同じように、髪になじませて形を作ります。
キープ力をさらに高めたい場合は、最後の仕上げにハードスプレーを吹きかけておくと安心でしょう。
ボンドを使用した場合は、ウィッグを洗っても元通りのキレイな状態になかなか戻らないのが難点ですが、ゼラチンよりも固まるのが遅いので手早い作業が苦手な方に向いています。
【5】のりで固める
ボンドより穏やかなセット力で、気軽に使えるのが水のりです。工作に使用する、先端スポンジがついている透明なのりを用意しましょう。
のりは薄めずに、セットしたウィッグにそのまま塗っていきます。ゼラチンやボンドほどのキープ力はありませんが、ハードスプレーと併用すれば心配ありません。
おわりに
ウィッグは、地毛とは違ってゼラチンやのり、ボンドなどのアイテムでも固めることができます。地毛ではできないセットやアレンジも、ウィッグなら実現できちゃうかもしれません♪ハードスプレー、ドライヤーやアイロン(耐熱ウィッグの場合)をうまく併用して、ヘアセットのキープ力をアップさせましょう。
ちなみに、ウィッグを固める場合はいきなりボンドやゼラチンをウィッグに塗布するのではなく、可能であれば使わなくなったウィッグや、カットを失敗してしまったウィッグなどで試すことをおすすめします。
すてきなウィッグセットを作って、コスプレを思い切り楽しんでくださいね!