ウィッグの選び方 ·
憧れのヴィジュアル系になれるかも?ウィッグでV系に変身しよう!
ヴィジュアル系のヘアスタイルにしてみたくても、地毛で実現するのはハードルが高く、諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?そんなときにはウィッグがおすすめ!元に戻すのが大変な地毛よりもメリットが多く、手軽にさまざまなカラーやスタイルが楽しめます。また、大切な地毛をカラーリングやアイロンで傷めてしまう心配もありません。
今回は、V系ウィッグのスタイリングテクニックや、ウィッグの選び方についてご紹介します。
ヴィジュアル系ウィッグの選び方
初めてウィッグを選ぶときは、「V系」「ヴィジュアル系」という言葉が商品名についたものを選ぶと良いでしょう。これらの商品はもともと、V系のアレンジがしやすいヘアスタイルであるため、初心者の方にもおすすめです。
中でも、大胆にレイヤーが入ったウルフカットは、V系特有のアレンジである逆毛も作りやすく人気がありますよ。
ヴィジュアル系ウィッグを選ぶときの注意点
【 1】つむじが自然なウィッグを選ぶ
ウィッグにつむじがないと不自然に見えてしまいます。ただし、毛の流れを自由に変えたい場合は、つむじのないウィッグを選んでも問題ありません。
【2】テカリに注意する
ウィッグの表面にテカリがあると、「あの人ウィッグをかぶってる」とすぐ気付かれてしまうかもしれません。特に、ダークカラーのウィッグはテカリが目立ちやすいため、明るめのカラーを選ぶことをおすすめします。
【3】襟足などの生え際から、ネットと地毛が見えないように気を付ける
こちらは、ショートヘアのウィッグを付けているときに特に注意が必要です。ウィッグの扱いに慣れていないのであれば、長めのウィッグを選ぶのがおすすめ。地肌部分が隠れやすくなりますよ。
V系ヘアに変身できる!2つのマストテクニック
【テクニック1】逆毛
逆毛は、ウィッグのボリュームアップに欠かせない技。ウィッグのヘアアレンジでよく活用する技のため、覚えておくと便利です。
【手順】
1.ボリュームを出したい部分の毛を、ひとつまみ程度手に取る
2.手に取った毛の真ん中あたりにコームを入れ、根元に向かって複数回とかす(とかし終わりは根元にグッと押し込むようにする)
3.逆毛を手でほぐして、ふわふわにする
4.コームで毛の表面のみを整え、逆毛をキープするためにスプレーをかける
逆毛をわざと表面に見せてヘアアレンジする場合は、手に取った全ての毛を逆毛にしても良いでしょう。しかし、ボリュームアップのための逆毛であれば、表面の毛だけコームでとかしてきれいになじませてください。
【テクニック2】スジ盛り
スジ盛りは、毛を少しずつ束にしてスジを作り、それを盛って仕上げるスタイルです。
【手順】
1.スジ盛りしたい部分の毛束を薄く取る
2.毛束を真っすぐ持ち上げ、根元だけ逆毛を立ててスプレーをかける
3.逆毛を立てた束の毛を少しずつスジにして、毛先までなぞりながら流したい方向に引っ張る(スジをきつく引っ張りすぎないように、ふんわり整えることがポイント)
4.毛束の毛を全てスジにし終えたら、全体がきれいに同じ方向に流れているか確認し、スプレーで固めて完成 !
スジをたくさんつけたい場合は、手順1~4を繰り返しましょう。スジを全て同じ細さにすると、見た目もきれいになりますよ
おわりに
今回は、ウィッグでV系に変身するためのウィッグの選び方やスタイリングテクニックについてご紹介しました。バリエーション豊富なファッションウィッグからV系にぴったりのウィッグを選んだり、上手にアレンジしたりして自分好みのV系スタイルを作りましょう。
地毛を傷めることなく、気軽にヴィジュアル系に変身することが可能なウィッグ。ヴィジュアル系ファッションにチャレンジしてみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね
今回は、V系ウィッグのスタイリングテクニックや、ウィッグの選び方についてご紹介します。
ヴィジュアル系ウィッグの選び方

初めてウィッグを選ぶときは、「V系」「ヴィジュアル系」という言葉が商品名についたものを選ぶと良いでしょう。これらの商品はもともと、V系のアレンジがしやすいヘアスタイルであるため、初心者の方にもおすすめです。
中でも、大胆にレイヤーが入ったウルフカットは、V系特有のアレンジである逆毛も作りやすく人気がありますよ。
ヴィジュアル系ウィッグを選ぶときの注意点

【 1】つむじが自然なウィッグを選ぶ
ウィッグにつむじがないと不自然に見えてしまいます。ただし、毛の流れを自由に変えたい場合は、つむじのないウィッグを選んでも問題ありません。
【2】テカリに注意する
ウィッグの表面にテカリがあると、「あの人ウィッグをかぶってる」とすぐ気付かれてしまうかもしれません。特に、ダークカラーのウィッグはテカリが目立ちやすいため、明るめのカラーを選ぶことをおすすめします。
【3】襟足などの生え際から、ネットと地毛が見えないように気を付ける
こちらは、ショートヘアのウィッグを付けているときに特に注意が必要です。ウィッグの扱いに慣れていないのであれば、長めのウィッグを選ぶのがおすすめ。地肌部分が隠れやすくなりますよ。
V系ヘアに変身できる!2つのマストテクニック
【テクニック1】逆毛
逆毛は、ウィッグのボリュームアップに欠かせない技。ウィッグのヘアアレンジでよく活用する技のため、覚えておくと便利です。
【手順】
1.ボリュームを出したい部分の毛を、ひとつまみ程度手に取る
2.手に取った毛の真ん中あたりにコームを入れ、根元に向かって複数回とかす(とかし終わりは根元にグッと押し込むようにする)
3.逆毛を手でほぐして、ふわふわにする
4.コームで毛の表面のみを整え、逆毛をキープするためにスプレーをかける
逆毛をわざと表面に見せてヘアアレンジする場合は、手に取った全ての毛を逆毛にしても良いでしょう。しかし、ボリュームアップのための逆毛であれば、表面の毛だけコームでとかしてきれいになじませてください。
【テクニック2】スジ盛り
スジ盛りは、毛を少しずつ束にしてスジを作り、それを盛って仕上げるスタイルです。
【手順】
1.スジ盛りしたい部分の毛束を薄く取る
2.毛束を真っすぐ持ち上げ、根元だけ逆毛を立ててスプレーをかける
3.逆毛を立てた束の毛を少しずつスジにして、毛先までなぞりながら流したい方向に引っ張る(スジをきつく引っ張りすぎないように、ふんわり整えることがポイント)
4.毛束の毛を全てスジにし終えたら、全体がきれいに同じ方向に流れているか確認し、スプレーで固めて完成 !
スジをたくさんつけたい場合は、手順1~4を繰り返しましょう。スジを全て同じ細さにすると、見た目もきれいになりますよ
おわりに
今回は、ウィッグでV系に変身するためのウィッグの選び方やスタイリングテクニックについてご紹介しました。バリエーション豊富なファッションウィッグからV系にぴったりのウィッグを選んだり、上手にアレンジしたりして自分好みのV系スタイルを作りましょう。
地毛を傷めることなく、気軽にヴィジュアル系に変身することが可能なウィッグ。ヴィジュアル系ファッションにチャレンジしてみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね