飽きてない?ウィッグをショートボブへ!キレイに仕上がるカット方法

イメチェン目的で取り入れたウィッグも、ずっと同じものだと飽きちゃいませんか?ロングウィッグを短めに切って、スタイルチェンジしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ウィッグをショートボブスタイルにカットする方法についてご紹介します。ボブスタイルなら、手に入れやすい道具で比較的失敗も少なくできるため、初めてウィッグをカットする方にもおすすめですよ♪

ウィッグカットの基本と、必要な道具を押さえておこう
ウィッグをうまくカットするためには、事前の準備や必要な道具、コツなどを押さえておきましょう。

カットのときはウィッグスタンドやマネキンを使おう

飽きてない?ウィッグをショートボブへ!キレイに仕上がるカット方法

ウィッグを置いたままカットしたり、自分が装用した状態でカットしたりするのは、なかなか難しいものです。ウィッグをカットするときはウィッグ用のマネキンやスタンドを使って、美容師さんが髪を切るときのように頭全体を見ながらカットできる状態で始めましょう。

毛はブロッキング(部分分け)してカットしよう
何も準備することなくいきなり毛にハサミを入れると、切り過ぎてしまったり、あとから調整ができなくなったりすることがあります。

ウィッグをカットするときは、クリップやヘアゴムで「前髪」「頭頂部」「サイド」「後頭部」などのようにブロッキングをして、それぞれ順にカットするようにしましょう。

準備するもの
・ウィッグスタンドかマネキン

・切った毛の飛散を防止する敷物や新聞紙

・散髪バサミとスキバサミ

・ブロッキング用のヘアクリップやヘアゴム

・霧吹き

上記は最小限必要です。

耐熱ウィッグをカットする場合は、カット後のスタイリング用にドライヤーやアイロンも準備しておくと良いでしょう。

ボブヘアにカットする場合の手順と注意点

飽きてない?ウィッグをショートボブへ!キレイに仕上がるカット方法

初めてウィッグをカットする場合、切っていく長さが分かりにくいという方もいるかもしれません。

そこで、まずはウィッグを自分で付けてみて、切りたい長さを決めましょう。切りたい長さよりも少し下の部分をクリップなどでマークしておき、ウィッグを外してマネキンに移します。

そして、クリップで留めた部分をマスキングテープなどで一周させて貼ります。

こうすることで、切っていく長さを確認しながら切ることができるので切りやすくなるんです。

次に、テープに沿って毛を大まかにカットしていきます。

全体をカットしたら、改めてヘアクリップやゴムでブロッキングして、それぞれの部分を切りたい長さへと調整しながらカットしていきます。

注意する点は、内側の毛が外側の毛より短くなるように切っていくことです。これを逆にカットすると、外はねが起こりやすくなる原因に。自然に内巻きになるボブスタイルを作るよう、意識してカットしましょう。

また、ウィッグの前髪をカットする場合も同じようにテープで印を付け、マネキンに戻してからスキバサミを使って全体が軽くなるように切っていきましょう。ぱっつん前髪にしたいときも、先にスキバサミで軽めにしてから通常の散髪バサミで細かい部分を均等な長さになるよう切っていくと、仕上げやすくなりますよ。

おわりに
今回は、スタイルに飽きてしまったウィッグをショートボブにカットする手順についてご紹介しました。

あらかじめ必要な道具を準備し、ブロッキングしたり、カットする長さが分かるように印を付けておいたりするだけでも、かなり挑戦しやすくなりますよ!

また、慣れないうちは少し長めにカットしてから、徐々にバランスをとりながら短くする方法をおすすめします。ボブカットをマスターして、ウィッグのアレンジを楽しみましょう。