ウィッグで簡単アレンジ!ハーフアップの作り方や注意点
ファッションウィッグでハーフアップアレンジに挑戦しませんか?生え際やネットが気になりがちなフルウィッグのアレンジには、お団子やポニーテールなどのアップスタイルよりもハーフアップスタイルがおすすめです。ヘアアレンジは難しい印象がありますが、ウィッグであれば簡単。ウィッグスタンドなどを使用してウィッグを固定すれば、地毛だと難しい複雑なアレンジにも挑戦できます。
そこで今回は、フルウィッグを使用したハーフアップヘアアレンジをご紹介します。
ハーフアップアレンジのコツ
ハーフアップは顔まわりがスッキリして清潔感がでるため、さまざまなシーンで活用できるヘアアレンジです。
ふんわり+ダウンアレンジ

ウィッグのアレンジをする際は、毛の流れに逆らって髪をアップすると生え際が不自然に見えてしまうため、きっちりとしたまとめ髪よりもふんわりしたスタイルが適しています。しっかり結えば、どうしても頭皮が見えてしまうため、それらをカバーするために「アレンジはふんわりで低めに」が良いでしょう。
ボリュームのあるウィッグで今風に
最近のまとめ髪の流行は、毛束をルーズにほぐしたボリューミーなものです。そんな華やかなアレンジには、毛量が多めのウィッグを使用するとスタイルが決まりやすくなります。
ウィッグのカラーは、毛色がミックスされた少し奥行きのあるタイプが軽やかでおすすめです。
スタイル1.くるりんぱで簡単スタイリッシュ
アレンジをする際には、髪全体に柔らかめのワックスを少量なじませておきましょう。
「くるりんぱ」スタイルの作り方
1.頭の上部の毛を後ろで1つに結ぶ
2.結び目の上に穴を作り、結んだ髪を外側から穴に入れる(くるりんぱ完成!)
3.その下にもう1つ「くるりんぱ」を作る(耳から下の毛は残す)
4.「くるりんぱ」でねじれた左右の毛を何カ所か引き出してルーズにほぐす
5.ふんわり仕上げるために、結び目を加減しながらギュッと引き上げる
6.結び目にバレッタなどの飾りを付けて完成!
アレンジの注意点

結び目が見えやすいため、細めの目立たないヘアゴムを使用しましょう。太いゴムが見えるとあまりおしゃれではありません。下の結び目部分にお気に入りの髪飾りを付けてアクセントにすれば、他の欠点に目が行きにくくなるためおすすめです。
またタイトすぎる「くるりんぱ」は寂しい印象になるため、髪を引き出してふんわりと仕上げましょう。
スタイル2.サイド編み込みハーフアップ
「サイド編み込み」スタイルの作り方
【基本のサイド編み込みハーフアップ】
1.両サイドの毛を編み込みにする
2.後ろで左右の編み込みをまとめて結ぶ(またはピンで留める)
3.結び目にバレッタなどの飾りを付けて完成!
基本のサイド編み込みスタイルは、編み込みさえできれば簡単。最後に編み目をほぐせばゆるカワな印象になります。「編み込みは苦手!」という方は、三つ編みやねじりヘアでもOKです。
耐熱性のあるウィッグであれば、全体をコテで巻いてカールさせると、さらに華やかで柔らかい雰囲気が楽しめますよ。
アレンジの注意点
タイトに編みすぎず、ふんわり仕上げるのが今風です。最後に全体のバランスを見ながら髪を引き出して緩めると良いでしょう。編み始めの生え際が気になる場合は、髪を少し残して編み込んでなじませてください。
おわりに
耳の上の髪の毛をまとめるハーフアップは、ファッションウィッグでも自然に仕上がるおすすめのスタイルです。編み込んだり毛を引き出したりしてルーズに仕上げれば、ウィッグの欠点であるテカリも目立ちにくく、ボリュームも調整できます。
どんなシーンでもしっくりなじむハーフアップスタイルを、ぜひウィッグでも試してみましょう!