ウィッグの前髪を簡単に加工する3つの方法

ウィッグを使っておしゃれする人はたくさんいます。しかし「手持ちのウィッグを何個も持っている」という方はそう多くはないかもしれません。

「いつも同じスタイルのウィッグでは飽きてしまう」「時には気分を変えてアレンジを楽しみたい」というお悩みもあるのでは?

そこで今回は、初心者さんでもアレンジしやすいウィッグの前髪加工方法を3つご紹介します。

【1】前髪を自分に似合う長さにカットする方法
ウィッグアレンジ、と聞いて思い浮かぶものは「前髪カット」という方も多いでしょう。

前髪は個人の顔立ちや額の広さによって似合う長さが異なるので、自分に似合うように上手にカットしたいという方もいるはず。

ウィッグの前髪を簡単にカットする方法としては、「すきバサミで切る方法」がおすすめです。

準備するものは「すきバサミ」「ウィッグ用コーム」「霧吹き」「ヘアクリップ」「床に敷く新聞紙」などがあれば良いでしょう。手順は以下の通りです。

まず、ウィッグを自分で装着してから、サイドなどカットしたくない髪をよけてクリップで留めましょう。

ウィッグの前髪をセルフカットする際は、中央の毛から切っていくと失敗を減らせますよ。先に真ん中の長さを決めてカットし、それに合わせてサイドと自然につながるように両端までの前髪をカットしていきましょう。「中央→中央のやや右側→中央のやや左側→さらに右側→さらに左側」というような手順で、真ん中から交互に両端に向かって長さを整えるつもりで順にカットするとバランスがとりやすく、切りすぎも防げます。

また、それほど量を減らしたくないときはハサミを縦に入れてカットすると微調整ができます。

【2】前髪を立ち上げて中央から分け、M字型にアレンジする方法

ウィッグの前髪を簡単に加工する3つの方法

コスプレなどでも人気の、前髪を立ち上げて真ん中分けするアレンジもウィッグでできます。

まず、ウィッグの前髪にドライヤーを当てて熱を加え(耐熱ウィッグを使用してください)、熱がある状態で小型の保冷材パックを当てます。このとき、ウィッグの毛を2つ折りにして、その間に保冷材を当てるようにしながら冷やしてください。

分けた左右両側の前髪を同様に保冷剤で2つ折りにして冷やし、完全に冷めたらスプレーなどで固定します。

これで前髪センター分け+M字アレンジの完成です。

【3】不自然にならない前髪アレンジのコツ
ウィッグで前髪アレンジするときのお悩みといえば、「地肌が見えてしまう」「境目が見えてしまう」というものが多く見られます。地肌の透けを防ぐには、次の2つのアイデアをチェックしてみてください。

ウィッグネットの色を肌色に近いものにする
ウィッグネットが黒やグレーだと、特に前髪との境目で透けやすく目立ちやすいものです。

ネットの色をできるだけ肌色に近いベージュなどにするだけでも、違和感を減らすことができます。

前髪を下ろすときは、前髪を真上に持ち上げながらブローする

ウィッグの前髪を簡単に加工する3つの方法

ウィッグの前髪を普通に下ろすときも、ドライヤーでのスタイリング時には真上に毛を持ち上げながらブローしましょう。分け目がくっきりつかず、「逆毛」のような要領でトップにふんわりとボリュームが出て、自然に生えているようなニュアンスが出ます。

おわりに
今回は、ウィッグの前髪を加工するコツについてご紹介しました。

初心者の方がいきなりウィッグのカットをするのはハードルが高いかもしれません。「あまり自信がないな……」という方は、無理に加工せずに別売りの前髪ウィッグで雰囲気を変えても良いですね。付け替えるだけでいろんな雰囲気を楽しめる前髪ウィッグはとても便利ですよ。