高いウィッグと安いウィッグの3つの違い

高いウィッグと安いウィッグの3つの違い

「このウィッグ欲しいけど、ちょっと高いなぁ~」「安い方と高い方、どっちも同じように見えるんだけど何が違うんだろう」「安いウィッグと高いウィッグの両方のメリット・デメリットを知った上で買いたい」
ズバリ、こんな悩みにお答えします。

結論からいうと、高いウィッグと安いウィッグの違いは下記の3点です。
①人口毛か、人毛か
②つむじやツヤなどが自然であるか
③つけ心地

この記事では「安いウィッグ=5000円以下のウィッグ」とし、「高いウィッグ=数万円のウィッグ」という風な基準で、サクッと解説していきます。

3分程度で読めると思うので、ウィッグを買う予定がある人はぜひ読んでみてください。

1.高いウィッグと安いウィッグの3つの違い

1-1.人口毛か、人毛か

まず安いウィッグと高いウィッグの値段を決める一番の決め手となるのが、「人工毛を使ったウィッグなのか、人毛を使ったウィッグなのか」という点です。これがウィッグの値段の8割以上を占めるでしょう。

一般的に安いウィッグは、ポリエステルが素材となっているものがほとんどです。

近年ではウィッグの技術も進歩し、安いウィッグでもそこそこ”人毛感”があるものも出てきています。ただ、やはり人毛にはかないません。

ポリエステルは帯電性があるため、安いウィッグは「静電気を引き起こしやすい」というデメリットもありますね。

1-2.見た目の自然さ

先ほども軽くふれましたが、安いウィッグはどうしてもウィッグ感が出てしまいます。

ハロウィンのコスプレなど、1年に数回しか使わないような場合は問題ないと思いますが、デイリーで使いたい場合は「見た目の自然さ」は必須です。

また、安いウィッグはほとんどが「機械植え」でおこなわれており、毛量やつむじの見え方もどことなく不自然さがあるものが多いのは否定できないですね。。。

実は「つむじの場所」っていうのは生まれつき決まっていて、それが1センチでもずれてしまうとけっこう違和感が出てきてしまいます。

1-3.つけ心地

当たり前ですが、付け心地の良さは圧倒的に高いウィッグに軍配があがりますね。

安いものだと頭がムレてしまったり、締め付けが強すぎて頭が痛くなることも。

医療用ウィッグのような高いウィッグは人間が1日中つけることを想定して作ってあるので、かなり付け心地は良くなります。

もちろん安くてつけ心地が良いウイッグもあるので、一概に「安いから悪い」という訳ではありませんが、一般的見ると安いウィッグは付け心地が悪い傾向にあります。

 

高いウィッグと安いウィッグの3つの違い


2.結論:結局どっちのウィッグを買ったらいいの?

「年に数回の着用」なら安いウィッグ、デイリーで使うなら高いウィッグ

成人式、結婚式、ハロウィンなどの年に数回しかないイベントで使う予定であれば、安いウィッグで十分だと思います。

ただ、「日常的にウィッグをかぶってファッションを楽しみたい」という人は少し奮発してでも絶対に高いウィッグを買った方がいいです。それぐらい見た目や付け心地がちがいます。

どれぐらいの頻度でウィッグを利用するかによって、あなたにとって一番適切なウィッグを選びましょう。

3.コスパ最強ウィッグなら、MYWIG。

MYWIGは国内有数のウィッグ通販ショップです。

MYWIGの特徴は以下。

・日本製人工毛100%使用、普段使いウィッグにも最適

・独自の人工スキンを使用、ウィッグだと思えない自然なつむじを実現

・海外の世界最大級のかつら専門工場との直接取引きにより、低価販売を可能に

MYWIGのウィッグはほとんどが1万円以下で購入できます。さらに安いだけじゃなく、見た目・付け心地もバツグン。

「1万円以下で、高品質なウィッグが欲しい」というあなたは、ぜひMYWIGをご利用ください。